*--- ぴかちゃんの記録・INDEX ---*
★ぴかちゃんとママの日記 | |
2007年 | |
・4月 | ・・・入院~転院・ICU~小児内科 入院1日目~26日目の記録 |
・5月 | ・・・小児内科 入院27日目~57日目の記録 |
・6月 | ・・・小児内科 入院58日目~87日目の記録 |
・7月 | ・・・小児内科 入院88日目~118日目の記録 |
・8月 | ・・・小児内科 入院119日目~149日目の記録 |
・9月 | ・・・小児内科 入院150日目~179日目の記録 |
・10月 | ・・・小児内科 入院180日目~210日目の記録 |
・11月 | ・・・小児内科 入院211日目~240日目の記録 |
・12月 | ・・・小児内科 入院241日目~257日目の記録 |
★日記のおまけ ・・・あとがき・医療費etc |
2007年 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 |
カニューレバンド ~ちくちく手作り~
2009'03.20 (Fri)
○●○ カニューレバンド(ホルダー)の作り方 ○●○

材料 ・・・ ダブルガーゼと面ファスナー(マジックテープ)
作るときの工夫・心がけたこと。。。
・縫い目がなるべく肌に当たらない
・肌に当たっても食い込んだりして痛くならないように、ある程度の厚みとふわふわ感を出す
・なるべく縫う箇所を減らす(手縫いだったので...) でした。
その結果、4枚重ねの袋縫いになりました^^
お手本にした市販品はこちら↓

DALE®気管切開チューブホルダー(小児用)
サイズ 巾 2cm × 長さ 17.5cm(長) + 7.5cm(短)
長短のバンドを面ファスナー(マジックテープ)で繋げるので、調整できるところが◎
ちなみに、ぴかちゃんはこのままの長さでOKでした
ではでは、作り方です。
①ダブルガーゼを裁断

巾はできあがり寸法×4倍、長さは縫い代を左右に1センチずつプラスします
(長い方 8×19.5cm、短い方 8×9.5cm)
②面ファスナー(裁縫用)をカットします

巾25mm×長さ15センチの1/2(左側)を使用。
上)かぎ状の面 ・・・ カニューレに通す紐 2本、 バンドをつなぐ部分(外側)
下)ループ状の面・・・ 紐をとめる部分 2箇所、 バンドをつなぐ部分(内側)

上) 紐は先端を斜めにカットしておくと、交換するときカニューレに通しやすくなります^^
下) バンドをつなぐ部分(外側)は取り外すときに取っ手になるので角を丸くしています
③中表にして半分に折り、印を付けます

左右の縫い代(1センチ)と真ん中に印をいれます
④袋縫いになるように、真ん中と片方の端を縫います

輪 は下側になってます
⑤返したときごわごわするので縫った方の縫い代を5mmくらい残してカット

⑥返し口から表に返します

内側のガーゼがシワになるとごわごわするので注意。
返した後、左右に引っ張るとキレイになります。
⑦面ファスナーを縫い付けます

返し口の縫い代を内側に折り、紐を挟んで閉じるように縫います

外側
紐を留めるループ状の面ファスナー
長いバンドに、バンド同士をつなぐ、かぎ状の面ファスナー

内側(肌に当たる側)
短いバンドに、バンド同士をつなぐ、ループ状の面ファスナー
⑧完成です♪

今回はミシンを使って作りましたが、
慣れれば、手縫いでも簡単に短時間で作れます(*^_^*)
ベージュを使用しました(^^♪
*********************************************
ミニハンドタオル、パイル地、スムース、Wガーゼ2枚でキルト芯を挟むなど
色々試行錯誤しましたが、
Wガーゼは何度お洗濯しても肌触りがよく、すぐに乾くのでお勧めです。
今回、作り方をUPするために新しくカニューレバンドを作製したので、
使ってくださる方がいらっしゃいましたら
メルフォorコメントでお知らせください(^^♪
もちろん見本で欲しいという方でもOKです (●´艸`)
(↑お嫁入り先が決定したので削除しました。あしからず。。。)
このレシピで分かりにくい~。。。という方は、
遠慮なく質問してくださいね^^

材料 ・・・ ダブルガーゼと面ファスナー(マジックテープ)
作るときの工夫・心がけたこと。。。
・縫い目がなるべく肌に当たらない
・肌に当たっても食い込んだりして痛くならないように、ある程度の厚みとふわふわ感を出す
・なるべく縫う箇所を減らす(手縫いだったので...) でした。
その結果、4枚重ねの袋縫いになりました^^
お手本にした市販品はこちら↓

DALE®気管切開チューブホルダー(小児用)
サイズ 巾 2cm × 長さ 17.5cm(長) + 7.5cm(短)
長短のバンドを面ファスナー(マジックテープ)で繋げるので、調整できるところが◎
ちなみに、ぴかちゃんはこのままの長さでOKでした
ではでは、作り方です。
①ダブルガーゼを裁断

巾はできあがり寸法×4倍、長さは縫い代を左右に1センチずつプラスします
(長い方 8×19.5cm、短い方 8×9.5cm)
②面ファスナー(裁縫用)をカットします

巾25mm×長さ15センチの1/2(左側)を使用。
上)かぎ状の面 ・・・ カニューレに通す紐 2本、 バンドをつなぐ部分(外側)
下)ループ状の面・・・ 紐をとめる部分 2箇所、 バンドをつなぐ部分(内側)

上) 紐は先端を斜めにカットしておくと、交換するときカニューレに通しやすくなります^^
下) バンドをつなぐ部分(外側)は取り外すときに取っ手になるので角を丸くしています
③中表にして半分に折り、印を付けます

左右の縫い代(1センチ)と真ん中に印をいれます
④袋縫いになるように、真ん中と片方の端を縫います

輪 は下側になってます
⑤返したときごわごわするので縫った方の縫い代を5mmくらい残してカット

⑥返し口から表に返します

内側のガーゼがシワになるとごわごわするので注意。
返した後、左右に引っ張るとキレイになります。
⑦面ファスナーを縫い付けます

返し口の縫い代を内側に折り、紐を挟んで閉じるように縫います


外側
紐を留めるループ状の面ファスナー
長いバンドに、バンド同士をつなぐ、かぎ状の面ファスナー


内側(肌に当たる側)
短いバンドに、バンド同士をつなぐ、ループ状の面ファスナー
⑧完成です♪

今回はミシンを使って作りましたが、
慣れれば、手縫いでも簡単に短時間で作れます(*^_^*)

*********************************************
ミニハンドタオル、パイル地、スムース、Wガーゼ2枚でキルト芯を挟むなど
色々試行錯誤しましたが、
Wガーゼは何度お洗濯しても肌触りがよく、すぐに乾くのでお勧めです。
使ってくださる方がいらっしゃいましたら
メルフォorコメントでお知らせください(^^♪
もちろん見本で欲しいという方でもOKです (●´艸`)
(↑お嫁入り先が決定したので削除しました。あしからず。。。)
このレシピで分かりにくい~。。。という方は、
遠慮なく質問してくださいね^^
スポンサーサイト
はるにゃ~ママ |
2009.03.22(日) 20:22 | URL |
【編集】
> はるにゃ~ママさま
こんにちは(*^_^*)
どうしてるのか気になってたよ~。
体は大丈夫???無理は禁物だよ~!
おくりびとはぴかちゃんの時、よくして頂いたから見たかったんだよね。
決してお涙頂戴ものではないんだけど、
心臓に悪かった・・・
キャラ弁作りはお互い頑張ろうね~♪
ママのも楽しみにしてます(●´艸`)
これからもホントよろしくです
こんにちは(*^_^*)
どうしてるのか気になってたよ~。
体は大丈夫???無理は禁物だよ~!
おくりびとはぴかちゃんの時、よくして頂いたから見たかったんだよね。
決してお涙頂戴ものではないんだけど、
心臓に悪かった・・・

キャラ弁作りはお互い頑張ろうね~♪
ママのも楽しみにしてます(●´艸`)
これからもホントよろしくです

みっち |
2009.03.23(月) 17:20 | URL |
【編集】
カニューレバンドの作り方を参考にして我が子のを作らせていただきました。
病院で教えてもらえず、困っていたのでとても助かりました。1年以上前に買っておいたダブルガーゼの布が写真にのっていたピンク地の水玉だったので、うれしくなって沢山つくっています。
ありがとうございました。
病院で教えてもらえず、困っていたのでとても助かりました。1年以上前に買っておいたダブルガーゼの布が写真にのっていたピンク地の水玉だったので、うれしくなって沢山つくっています。
ありがとうございました。
やもにゃ |
2012.07.29(日) 13:05 | URL |
【編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2014.05.12(月) 11:18 | |
【編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2015.10.05(月) 12:07 | |
【編集】
この記事のトラックバックURL
→http://pikachannokiroku.blog22.fc2.com/tb.php/439-f59fb835
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
元気にしてるから安心してね~
カニューレバンド、かわいいね~
欲しい~~って言いたいとこだけど、必要ないのが悲しいわ・・・
はるにゃ~のことも記事にしてくれててありがとう。
おくりびとにはそんなシーンが・・
それは見れない・・・
ほんと、あれはもう思い出したくない恐怖だね。。。
私も足がすくんで、ほんとに、半分、気を失ってたよ・・
ママ、これからもよろしくね~
あ~~~それと、今月のキャラ弁。。うますぎ(@_@;)
キャラ弁ライバルだわ~(笑)